研究内容 research



小笠原研究室の過去の卒業論文、修士・博士論文のタイトルを掲載しています。


博士後期課程
(平成14年度〜平成17年度)
・看護におけるSpirituality概念モデルの構築とその有用性に関する研究
 Construct of the Conceptual Model of Spirituality and its Utility in Nursing

・看護師の職業認識と学習態度の関連性及びその影響要因

・ロールプレイング演習における看護学生の言語的・非言語的コミュニケーション行動の内容と出現パターンの特徴に基づく演習プログラムの開発

・看護学実習における臨床学習環境のアセスメントとそれに基づく臨床教育モデルの構築

・看護における感情労働モデルの開発


博士前期課程(平成11年度〜平成16年度)
・がん患者の苦悩と自助グループの情緒的サポート効果
 Suffering of Cancer Patients and the Effects of Emotional Support of Self-Help Groups

・終末期がん患者に対する看護師の感情・行動傾向−死のアウェアネス理論による分析
 Nurse’s Feeling and Behavior in Terminal Care for Cancer PatientsAnalysis by the Awareness of Dying Theory

・大卒看護婦の実践能力に関する構造的特性−専門学校・短大卒の看護婦との比較−The Structural  Characteristic on The Performance of Baccalaureate NursesComparing with Associate Degree and Diploma Nurses

・終末期看護に携わる看護婦の倫理的ジレンマに対するコーピング 一般病棟と緩和ケア病棟の看護婦の比較
 Coping behavior of nurses with the ethical  dilemma in terminal careA comparison of the behavior of nurses between general and palliative care ward

・看護記録の分析による乳がん末期患者の苦悩とターミナルケア
 Suffering of Breast Cancer Patients and Terminal Care Based on Analysis of Nursing Record

・中堅看護師の専門職の自立性に関与するプラトー要因
 The Professional Autonomy of Nurses Affected by Plateau Factors

・看護師の情動知能にもとづくグループ凝集性とケアの質の関連性
 The relevance to a nurse’s emotional quotient, group cohesiveness and the quality of nursing care

・看護における感情労働の構造と特徴−感情労働測定尺度の開発−
 Elements and Characteristic of Emotional Labor on NursingDevelopment of Emotional Labor Inventory  for Nurses

 ・終末期がん患者の家族のストレスコーピング−遺族会に参加している家族における検討
 Stress and Coping on Family of Terminal Cancer Patient: Analysis on Attendants of Bereaved Family Meetings

 ・静脈注射実施過程における指差呼称の効果
 Effects of Finger Pointing and Call in Intravenous Injection Process

卒業論文(平成9年度〜平成17年度)
・看護婦(士)と看護学生の死生観に関する調査研究〜死のイメージ・考え・態度による分析〜

・ターミナル期にある癌患者の全人的苦痛の特徴〜看護記録における患者の訴えの分析を通して〜

・看護基礎教育におけるロールプレイの意義と効果

・看護学生の学内実習:注射による不安−性格特性との関連性−

・悪性リンパ腫の告知を受けた初老期女性の病気の受容過程〜危機理論による要因の分析〜

・がん患者の体験に関する質的研究〜吐き気嘔吐にもたらす化学療法を受けるがん患者の体験世界〜

・ アロマテラピーによる術前患者への不安緩和効果の検討

・看護学生の看護婦と患者に対するイメージの変化−基礎看護学見学実習前後の比較−

・局所麻酔科で手術を受ける眼科患者の不安の内容とそれに対する術前オリエンテーションの効果

・看護学生における臓器移植に対する意識と死生観の関連性

・看護学生のライフスタイルと気分の関連性

・子どものストレスに関する研究−自己抑制とソーシャルサポートとの関連性−

・乳がん患者の手記分析によるがん体験の意味づけのプロセス−危機理論を用いて−

・高校生の生活習慣の実態−生活習慣・家庭環境・自立の関連性−

・がん患者の家族の痛みに対する家族の認識に関する文献研究

・ペットロスによる悲嘆とその関連因子―RGEIによる悲嘆の測定

・看護学生の注射演習におけるBGMの効果-血圧、心拍数、不安度の変化から

・在宅療養中の末期がん患者・家族が社会資源を利用する上での問題―看護師の面接調査より

・末期がん患者に対する看護師のダイイングケア・「看取り」援助の実施状況とその関連要因

・患者の個別性に対する看護師の認識に関する文献研究



おすすめ図書へ